Mac OS X 10.6.4 (Snow Leopard) で X Window System を利用しようとしてハマったけどどうにかした私的メモ
仕事で Mac から X を使って Linux のサーバに接続する必要があったので Snow Leopard のインストーラーで入れた X11.app を起動して接続しようとしたら何だか怒られた。
$ X :1 -query hoge launch_msg("CheckIn") IPC failure: Operation not permitted
Operation not permitted なら sudo してみれば良いのかと思いきや、それもどうも上手くいかず。
ググってみてもどうもイマイチよく解らなかったんだが、どうも XQuartz が古いんじゃね?と想像し、
X112.5.1 - XQuartz
から最新版をインストール。
で、X11.app からではなく、XQuartz.app を起動し、
$ sudo X :1 -query hoge
で、キターーー。
ということで。
これで合ってるのか知りませんが、目的は達しました。
てゆーか、X Window System とか久々すぎた (´Д`;)
Dst:32.5km, Odo:646.1km
サイクルコンピュータを床に落としてしまったら、フルリセットされてしまったのでなにも記録が残っていないが、往復の大体の距離はこれくらいなので暫定値として加えておく。
サイクルコンピュータの設定は… 説明書捨てちゃったからサイトから落としてやるかな。
Tm:1h16m17s, Dst:32.58km, Av:25.6km/h, Mx:50.4km/h, Odo:613.6km
往復を別々に書くのが面倒くさくなってきたので、まとめて書いてみるテスト。
膝を痛めて以来、腿を上げて大きく足を回すように心掛けているのだが、何だか気持ち良くペダルを回せるようになってきた。
といっても、短い距離しか走ってないので何とも言えないところはあるのだけれど。
TigerのMacでatを使うには、という今更な備忘録。
$ cd /System/Library/LaunchDaemons/ $ sudo launchctl load -w com.apple.atrun.plist $ sudo launchctl start com.apple.atrun
で、
$ sudo launchctl list
して、com.apple.atrun が含まれているのを確認。